祇園祭山鉾巡行 明治からの変遷
(祇園祭山鉾連合会史の主たる事項を含む)
解説ポイント
年 代
内 容
備 考
 
解説
p1
元冶元年(1864) ・7月1日の「禁門の変」で山鉾罹災多く、慶応元年は前祭(さきまつり)に山鉾巡行はなく、後祭(あとまつり)では橋弁慶山(はしべんけいやま)、役行者山(えんのぎょうじゃやま)、鈴鹿山(すずかやま)のみ巡行、但し鈴鹿山は唐櫃(からびつ)で。  

慶応 2年(1866) ・前祭は霰天神山(あられてんじんやま)、郭巨山(かっきょやま)、琴破山(ことわりやま)のちの伯牙山(はくがやま)のほかは唐櫃で巡行。 但し保昌山(ほうしょうやま)は榊で巡行。  

慶応 3年(1867) ・後祭は鯉山(こいやま)、唐櫃で参加。

明治 2年(1869) 函谷鉾(かんこぼこ)、孟宗山(もうそうやま)、山伏山(やまぶしやま)、占出山(うらでやま)、保昌山が復興。月鉾(つきぼこ)、鶏(にわとりぼこ)鉾は町内のみ巡行。放下鉾(ほうかぼこ)は車焼失についき建切(たてきり)。  

明治 3年(1870) 長刀鉾(なぎなたぼこ)、月鉾、鶏鉾が復興加列。放下鉾、岩戸山(いわとやま)は町内建切。  

明治 4年(1871) ・放下鉾は町内建切。綾傘鉾(あやがさぼこ)不参加。 琴破山を伯牙山と改名。
 ※天正19年(1591)から明治4年(1871)まで寄り町(よりちょう)制度。

p2
明治 5年(1872) ・清々講社による補助制度新設。
・放下鉾は北観音山(きたかんのんやま)の車を借用して加列。 前祭、太子山(たいしやま)、白楽天山(はくらくてんやま)、芦刈山(あしかりやま)、油天神山(あぶらてんじんやま)、木賊山(とくさやま)復興。後祭、北観音山、復興加列。
 

明治 6年(1873) ・本年より太陽暦採用。
・和宮様、寺町春長寺で前祭上覧。

明治 8年(1875) ・放下鉾の車、新調。

明治 9年(1876) ・京都博物館に各山鉾、持ち物の届け出が命じられる。

p3
明治10年(1877) ・明治6年から太陽暦上で、旧暦6月7日、14日に該当する日をもって巡行日とされてきたが、それでは祭日が一定せず不便であるため、本年該当祭日(新暦7月17日、24日)をもって恒久的に祭日と決定された。  

明治12年(1879) 6月からコレラ流行につき、祭礼11月に延期。
・後祭、南観音山(みなみかんのんやま)復興。 前祭、綾傘鉾徒歩囃子で加列。
・ドイツ皇孫、御入洛を機会に7日の巡行を終わっても、そのまま解体せずに残し、13日の後祭の宵山(よいやま)は前祭の山鉾も点灯して囃子をしたので空前の賑わいとなり、15日には御所に参入。
 

明治13年(1880) ・伏見宮、寺町神宮教会で前祭台覧。

明治14年(1881) ・久邇宮、寺町神宮教会で前祭台覧。

明治15年(1882) ・久邇宮、山階宮寺町神宮教会で前祭台覧。

明治16年(1883) ・皇族、寺町神宮教会で前祭台覧。

明治17年(1884) 前祭が大雨のため、長刀鉾は既に寺町松原あたりまで進行していたにもかかわらず、道路の損壊著しく、続行困難となり、一応延期、23日に再挙したが、天候の故をもって延期された唯一の例外である。  

明治18年(1885) ・11月15日、函谷鉾を梨木神社へ曳行。

明治19年(1886) ・5月、コレラ流行のため11月に延期。

明治20年(1887) コレラ流行の恐れあり、5月に繰上。
・木賊山、本年から曳山となる。

明治21年(1888) 財政難のため白楽天山、本年より巡行不参加。
・有栖川宮、下村方で、久邇宮、市原方で前祭台覧。
・南観音山、7月22、23日、暴風雨で真松折損につき、当日、飾り付けのまま引出さず。

明治22年(1889) 前祭、船鉾(ふねぼこ)、南観音山の車を借用して復興。
・月鉾、鶏鉾、財政難のため清々講社に借金申し入れ。
・北白川宮、小松宮、三条、杉浦方で後祭を台覧。

明治23年(1890) ・4月8日、疎水開通式前夜、鶏鉾、月鉾、郭巨山、油天神山を出す。

明治25年(1892) ・船鉾の車新調。木賊山、昇山(かきやま)に復旧。放下鉾、改造に着手す。

明治27年(1894) ・鯉山、大修理。

明治28年(1895) ・コレラ流行のため、鉾取崩し、10月に延期。

明治29年(1896) ・山階宮、賀陽宮、四条高倉、寺田方で前祭を台覧。

明治30年(1897) 前祭は、本年降雨激しく、順序不同となる。
・前祭、鉾の帰路は全部、新町松原廻りとなる。

明治31年(1898) ・11月、美術館において浄妙山(じょうみょうやま)を組立、天覧に供す。

明治32年(1899) 本年より、籤取り式(くじとりしき)は市役所で執行。維新までは六角堂で行われていたが、維新以降は京都府庁。
・伏見宮、四条、市原方で前祭を台覧。
 

明治35年(1902) ・久邇宮、市原方で前祭を台覧。

明治43年(1910) 瓦斯管設置により、函谷鉾、巡行を中止。
・本年より、月鉾、鶏鉾の籤取りを廃止、交代制で先、後とする。

p4
明治44年(1911) ・白楽天山、巡行に参加。

明治45年(1912) ・明治天皇、御不予につき後祭を中止、22日に南観音山、取崩し。

大正 2年(1913) 7月31日まで明治天皇諒闇につき、8月に延期。
・伏見宮貞愛親王、寺町、佐竹方で前祭台覧。

大正 3年(1914) ・4月11日、昭憲皇太后崩御につき延期。

大正 4年(1915) ・淳宮、高松宮良皇子、日本銀行で後祭を台覧。

大正 8年(1919) ・放下鉾の駒形提灯を電灯で点灯。

大正 9年(1920) ・ルーマニア国皇太子、四条堺町、報徳銀行で前祭を台覧。

大正11年(1922) ・函谷鉾、鉾建ての際、真木折れ、この年不出。

大正12年(1923) 山鉾町が、「祇園祭山鉾連合会」を組織。
・京都市より修繕補助制度新設。

大正13年(1924) ・山階宮菊麿王、籤渡し場で前祭を台覧。

昭和 3年(1928) ・11月18日、御大典園遊会に、放火鉾、岩戸山を建てた。

昭和 8年(1933) ・4月、月鉾を東京高島屋で展示。

昭和14年(1939) ・巡行費について、私祭奨励金の名目で補助新設。

昭和17年(1942) ・第二次世界大戦のため、鉾建てを14日に繰延、宵山の点灯を中止。

p5
昭和18年(1943) ・本年より山鉾建てを中止。

p6
昭和22年(1947) ・長刀鉾、月鉾のみ、24日まで建て置く。
・長刀鉾は、17日に寺町四条まで往復曳行。
・清々講社と観光連盟が主体となって「祇園祭山鉾巡行運営委員会」を結成
9月に「祇園祭山鉾巡行協賛会」と改称される。
 
 *昭和22年(1947)から昭和25年(1950)まで、京都市観光連盟が清々講社とともに補助金を調達。

昭和23年(1948) ・北観音山、船鉾を四条寺町まで往復曳行。 ただし、船鉾は占領軍に遠慮して人形を載せず。24日まで建て置く。 北観音山は24日に町内のみ曳行。  

昭和24年(1949) 長刀鉾、木賊山、芦刈山、函谷鉾、油天神山、郭巨山、放下鉾、太子山、岩戸山を四条寺町まで往復曳行。  

昭和25年(1950) 前祭は、長刀鉾、山伏山、白楽天山、函谷鉾、霰天神山、郭巨山、月鉾、占出山、船鉾を四条寺町まで往復曳行。
・後祭は、浄妙山、鯉山を除き戦前通り巡行。
 

昭和26年(1951) 月鉾、鉾建ての際、横倒しとなり、本年居祭につき、山伏山、霰天神山、太子山を放下鉾の後に配置し巡行。 本年から前後祭とも戦前に復した。
・祇園祭山鉾巡行協賛会より山鉾巡行補助金が交付される。総経費500万円とみて、連合会側が半分の250万円を負担し、市側としては観光連盟を通じての50万円の補助金とともに、残り200万円を工面することとなった。 戦後の疲弊が抜けず、総計180万円しか調達できず、全基の巡行が危ぶまれたが、不足分70万円を三和銀行から借り入れることができた。
 

昭和27年(1952) ・菊水鉾、仮鉾にて月鉾の前に配置、奏楽を載せて加列。

昭和28年(1953) ・菊水鉾、総白木で復興。 本年より鶏鉾、月鉾、菊水鉾の籤取りを再開。

昭和30年(1955) 函谷鉾、車輪の不調により四条寺町より曳き戻す。
・月鉾を6月、東京大丸前で展示。

p7
昭和31年(1956) ・前祭の巡行路を御池通りに変更(四条−寺町−御池−烏丸、ないしは新町)。
・京都市から山鉾修理補助金が交付される。

昭和32年(1957) 京都市長による祇園祭山鉾行事功労者表彰制度新設。
・菊水鉾を23日まで四条柳馬場東に残置。
・10月末より約1週間、長刀鉾を名古屋オリエンタル百貨店屋上にて展示。

昭和34年(1959) ・10月、菊水鉾を札幌にて展示。

昭和35年(1960) ・岩戸山、不出。

昭和36年(1961) 岩戸山、不出。
・前祭、巡行路を寺町通から河原町通り北上に変更(四条−河原町−御池−烏丸、ないしは新町)。
 

昭和37年(1962) 阪急電鉄の地下鉄化延長工事(大宮−河原町)のため、前後祭ともに巡行を中止。
・鶏鉾、菊水鉾、放下鉾、北観音山、南観音山は町内のみ曳行。
・山鉾29基が、重要有形民族文化財に指定される。
・収蔵庫建設費の一部補助金が交付される。

p8
昭和38年(1963) ・保昌山、舁き山の四本柱下に車輪を取り付け、舁かずに押して巡行を開始。以後、各舁き山、次第にこれに倣う。  

昭和39年(1964) ・10月1日より1ヶ月、船鉾、橋弁慶山を岡崎美術館中央ホールにて展示。

p9
昭和41年(1966) ・本年より、後祭の山鉾も17日に合同巡行(それまでは、三条−寺町−四条)。ただし、鈴鹿山は抗議のため不出。  

昭和43年(1968) 三笠宮崇仁親王、同妃百合子、憲仁親王、近衛龠子妃、宵山に放下鉾、霰天神山、山伏山、鯉山、北観音山を巡覧、17日、籤渡し場で全山鉾巡行を台覧。
・本年より、京都府知事も籤渡し場に出張。
・11月10日、祇園祭千百年記念式典挙行。
・円山公園内に山鉾収蔵庫完成。
・祇園囃子の保存事業始まる。 43年にテープ録音、45年から49年まで五線譜に記録、54年から56年に出版事業に補助金交付される。
 

昭和45年(1970) 8月7日から、菊水鉾、保昌山、太子山、白楽天山、浄妙山、模造長刀鉾を、日本万国博覧会に出展。  

昭和46年(1971) ・船鉾、大修理、本年に至り完成。国庫補助金交付。

昭和48年(1973) 綾傘鉾、棒振囃子、宵山に壬生狂言より来たり、7月15日夜、八坂神社、太子山町、善長寺町、保昌山町(燈篭町)において、16日夜、浄妙山町(骨屋町)、蟷螂山町、郭巨山町において試演を行い、引き続き、日和神楽に参加。  

昭和52年(1977) 観客危険防止のため、鉾上からの粽投げ自粛となる。
・なおこの年、市地下鉄工事のため、烏丸通が通行不可能となったのを機に、以降、全山鉾、新町通を巡行して帰町となる。また、有料観覧席も烏丸−新町間に拡大された。
 

昭和54年(1979) 綾傘鉾が再興され巡行に参加。
・「京都祇園祭の山鉾行事」が重要無形民族文化財に指定。
・全国山鉾・屋台・山車等保存連合会設立。祇園祭山鉾連合会(京都市)、高岡御車保存会(高岡市)、高山屋台保存会(高山市)、秩父祭保存委員会(秩父市)、日立郷土芸能保存会(日立市)の五団体で構成され、初年度は開催地の高山が当番幹事を務め、一年ごとの持ち回りで幹事を務めることとし、次年度は当連合会が指名された。
 

昭和55年(1980) ・9月より翌年4月まで、講師に林屋辰三郎氏ほか10名を迎え、『講座祇園祭』を開催。

昭和56年(1981) 囃子方講習会、笛方講習会を開催。
・蟷螂山(とうろうやま)が再興され、巡行に参加。

昭和57年(1982) 祇園祭山鉾染色品新調制度発足。
・京都府選定技術者認定制度新設(川島織物、龍村美術織物)。

昭和58年(1983) ・山鉾曳き手ランティア参加。

昭和59年(1984) ・三井京都文化財展示室開室。

昭和60年(1985) ・京都府伝統行催事事功労者表彰制度新設。

昭和62年(1987) ・祇園祭後継者養成事業(3年間)始まる。

昭和63年(1988) ・四条傘鉾(しじょうかさぼこ)が再興され、巡行に参加。

平成元年(1989) ・囃子方研修会開催。

平成 2年(1990) ・四条傘鉾、巡行不参加。

平成 4年(1992) 「財団法人祇園祭山鉾連合会」設立。

平成 5年(1993) ・祇園祭山鉾装飾品等審議会・祇園祭山鉾装飾品等専門委員会設置。

平成 6年(1994) 京都新聞社の協力を得て、京都府文化博物館において「祇園祭大展〜山鉾名宝を中心に〜」を開催。  

平成 7年(1995) ・巡行時間の間延びを正常化するため、山鉾間に役員を配置し巡行時間を計測する。

平成 8年(1996) ・傘鉾2基の巡行順番をシードして、籤取りを行い、7番目と15番目の順位とした。

平成 9年(1997) 整然巡行を実行するため全山鉾を午前9時に四条烏丸に集合させる。
・CD-ROMによる祇園祭記念保存第一巻「京都・山鉾・祇園祭」を、財団法人祇園祭山鉾連合会・監修にて、NEC・京都新聞社により製作。京都市教育委員を通じ、京都市内小学校・中学校へ寄贈。
 

平成10年(1998) ・京都市自治100年記念事業「祇園祭の美〜祭を支えた人と技」に協力。

平成12年(2000) CD-ROMによる祇園祭装飾品記録保存第二巻「祇園祭〜動く美術館」が、財団法人祇園祭山鉾連合会・監修にて、NEC・京都新聞社により製作。  

平成14年(2002) 5月、三井京都文化財展示室閉室。
・7月、「全国山・鉾・屋台保存連合会」の部会である「祭屋台等製作修理技術者会」が、「選定保存技術保存団体」として、文部科学大臣より認定を受け、会則に基づき、財団法人山鉾連合会理事長が会長職に任命された。
 

平成15年(2003) 三井京都文化財展示室閉室にともない、これに代わる展示調査策として、5月、北観音山の金工品を中心とする「祇園祭・錺職人の技展〜北観音山の美術工芸品〜」を、北観音山保存会・京都芸術センター・祇園祭山鉾連合会共催で、京都芸術センターにて開催。  

平成16年(2004) 9月、「祇園祭・錺職人の技展〜岩戸山の美術工芸品〜」が岩戸山保存会・京都芸術センター共催で、京都芸術センターにて開催され、祇園祭山鉾連合会は、金工品調査を兼ねて、これに協力。  

平成17年(2005) 9月、「祇園祭・錺職人の技展〜月鉾の美術工芸品〜」が月鉾保存会・京都芸術センター共催で、京都芸術センターにて開催され、当祇園祭山鉾連合会は、金工品調査を兼ねて、これに協力。
・10月、全国山・鉾・屋台保存連合第27回総会が、当祇園祭山鉾連合会が当番会員をつとめ、12年ぶりに京都にて開催された。
 



KYOTO GIONMATSURI VOLUNTEER 21,Kyoto,JAPAN
 Copyrights (C)All Rights Riserved.

禁無断複製、無断転載。
    このホームページに掲載されている
記事・写真・図表などの
 無断転載を禁じます。