祇園祭 の 行事・風習
 祇園祭は八坂神社の祭礼です。 行事日程は一部の町内行事を除き年や曜日によって変わることはありません。
2014年4月26日更新 
7月1~5日
  吉符入り(きっぷいり) (各山鉾町)
 神事初めの日で、各山鉾町では関係者が町会所に集まり、祭りの無事を祈願します。 日時は山鉾町により異なり5日頃までに行われます。
  =======
  吉府入りとは、神事始めの意味で、ふつう7月1日午前中に行われ、この日から約1ヶ月に及ぶ祇園祭が始まる。
 江戸時代には、旧5月20日を吉府入りと称し、四座の雑色(京都所司代の下にあって、市中の警察事務を行う世襲の役人)が、八坂神社の執行職と神事の打ち合わせを行った後、四条東洞院の辻で、出迎えの長刀鉾並びに函谷鉾の役員に、古例に違うことなく祇園祭をとり行うべき旨を指示したといわれる。
 現在、神社関係では、7月1日のこの日、清々講社幹事などが、社務所に集まって、祭儀の細目について協議を行う。一方、各山鉾町では、町内関係者が町会所などに集まり、祭神を祭って御祓いをし、祭の無事を祈るほか、この年の祭当番(役員)を選ぶとともに祭に関する諸打ち合わせを行う。

=======
 The Opening Ceremony
 The onening ceremony, called "Kippu-iri", signifies the commencement of the Sintō religious rituals that will take place over the course of the month-long Gion festival, and is generally held on the morrning of July.
This custom originated in the Edo period, and ceremonies were carried out on behalf of city officials.
 Today, district residents gather at the district meeting halls, and pray for the festival to be successful and free of difficultirs by carrying out purification rituals.
They also meet to discuss matters regarding the festival, and select the officials wha will help direct the festival that year.

=======

  二階囃子 (各山鉾町)
 吉符入りの済んだ鉾町では、その夜から町会所の二階で囃子の練習を始めます。

  長刀鉾稚児お千度 (長刀鉾町/八坂神社)
 長刀鉾の稚児と禿、町役員らが八坂神社の本殿を回ってお千度をし、稚児に選ばれたことを神前に報告するとともに、祭礼中の無事を祈願します。

7月2日
  鬮取り式(くじとりしき) (清々講社/京都市役所)
 午前10時、京都市議堂において、京都市長立会の下に巡行に参加する山鉾の順番を鬮で決めます。
  =======
  鬮取りの儀式は、昔、山鉾巡行の先陣争いが絶えなかったことから、応仁の乱後、山鉾巡行が再開されたとされる明応9年(1500)に始められ、その後、江戸時代には、京都所司代立ち会いのもと六角堂で行われて来た由緒あるしきたりである。
明治31年の市政施行以降は、京都市役所で行われ、現在は、京都市長、八坂神社宮司、祇園祭協賛会長、祇園祭山鉾連合会長、各山鉾町代表など関係者が集まり行われている。
 ただし、長刀鉾をはじめ函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、北観音山、橋弁慶山、南観音山の8基の山鉾は鬮取らずと言い、順番が決まっています。

 => 巡行順
  =======
 The Lottery
 The lottery to determine the order of march for the floats in the procession is now held on July 2, at the City of Kyoto Council Chambers, and presided over by the Mayor of Kyoto.
This custom commenced in 1500, when the yamahoko procession was revived following the Ōnin wars.
It was begun in order to avoid conflicts over which float would lead the procession, and during the Edo period it was carried out at the Rokkakudo temple under the supervision of the Chief Administrator of Kyoto.
=======

  山鉾町社参 (各山鉾町/八坂神社)
  鬮取り式後、山鉾町役員が八坂神社に社参し、祭りの無事を祈願します。

7月3日
  船鉾町新面改め (船鉾町)
 船鉾町の吉符入りの日で、船鉾の御神体である神功皇后が付ける新面に異常がないことを確認する儀式です。

7月5日
  稚児舞披露 (長刀鉾町)
 長刀鉾町の吉符入りの日で、稚児が町中の人々に紹介された後、稚児舞を披露します。

7月7日
  綾傘鉾稚児社参 (綾傘鉾町/八坂神社)
 綾傘鉾稚児六人が、八坂神社に社参し、祭りの無事を祈願します。

7月8日
  みやび会お千度 (みやび会/八坂神社)
 花笠巡行に参加する京舞井上流「みやび会」の舞妓・芸妓さんたちが八坂神社でご祈祷を受け、お千度をし、祭りの無事を祈願します。

7月10日
  神事用水清祓い (宮本組/鴨川・仲源寺)
 午前、神輿洗いに使用する水を鴨川から汲み上げ、四条大和大路にある仲源寺に運んでお祓いをします。

  お迎え提灯 (氏子(祇園萬灯会)/市内)
 夕方、神輿洗いの神輿を迎えるために、氏子の諸団体が提灯行列で市内を練り歩きます。 
行列はお先太鼓を先頭に、提灯や祇園囃子、児武者、獅子舞、小町踊り、子供鷹舞などが続き、八坂神社から市役所、四条御所を経て神社に戻る行程を歩きます。 市役所と神社で踊りを奉納します。
  =======
  お迎え提灯は、7月10日の神輿洗式の神輿をお迎えする行列のことである。起源は定かではないが、江戸時代には南座・北座など四条大橋付近に芝居小屋が集まっていて、そこの芸人・役者達が、思い思いの趣向を凝らした提灯に火を入れ、鳴物入りで神輿洗の神輿をお迎えしていました。しかし、この行事は永年に渡り、中断していまいた。
 その後昭和27年、八坂神社境内に灯籠を献灯する祇園万灯会によって、神輿洗式に付随する行事として復活された。
 現在は、獅子舞、山鉾街の囃子方の奉仕による祇園囃子を先頭に児武者、小町踊、祇園祭音頭、馬長稚児とお迎提灯の行列が午後4時30分八坂神社石段下を出発し、四条通・河原町通を経て京都市役所に至り、子供達の小町踊、祇園祭音頭の舞踊奉納を行い、奉仕後は寺町通・四条通を巡行して八坂神社に向かいます。八坂神社到着後、四条大橋で神輿洗式を終えた神輿を石段下にてお迎えし、再び境内にて奉納舞踊の行事が行われています。
  =======
 The Lantern Procession 
 The lantern procession (Omukae Chōchin) refers to the procession of revelers carrying lanterns that set out to greet the portable tabernacle on the evening of the Mikoshi arai purification ritual, which takes place on July 10. In this ceremony, performers would light lanterns and set out to meet the tabernacle on its way to the Mikoshi arai, playing on instruments. After the long absence, it was revived as a ceremony accompanying the Mikoshi arai ritual in 1952.
=======
  神輿洗 (八坂神社・清々講社・宮本組/八坂神社・四条大橋)
 夜になり、渡御に出る3基の神輿のうち中御座の神輿を八坂神社から四条大橋まで担ぎ出し、鴨川から汲み上げた「神用水」で神輿を洗い清めます。この神水を浴びると厄除けになるとされています。
  =======
  神輿洗は、神幸祭(及び 環幸祭)のとき出る御輿3基のうち、主神をまつる中御座の御輿を四条大橋まで運び、鴨川の水で浄める行事で、7月10日と28日の夜に行われます。
  それに先立ち、午後6時から八坂神社本殿で、神輿洗奉告祭が行われ、つづいて「道しらべの儀」といって、四若神輿会の若衆達が、大松明を交互にかついで、四条大橋まで往復する。
この大松明が帰ってくると、その火は4本の小松明に移され、ついで、中御座の神輿がかつぎ出される。
  神輿洗の行列は、南楼門→四条通→四条大橋のコースですすみ、神輿は、橋上の中央北側に据えられる。ついで、早朝に汲んだ鴨川の水の入った神水桶3個が運ばれ、左右左とひとふりごとに神水を神輿に注ぐのである。
  そして、若衆達も、この神水を身体にうけて、身を浄めるのである。
この神輿洗の儀が終わると、再び若衆にかつがれて神社に帰る。
  =======
 Mikoshi Arai
 Mikoshi arai (washing or ablution of the portable tabernacle) is a ritual carried out on the evenings of July 10 and 28, wherein the portable tabernacle of the principal deity of revernce, or Naka Goza, is separated from the other two and taken to the Kamo river at Shijō Bridge to be purified.
This coincides with the festivals of Shinkosai and Kankosai.
=======

7月10日~13日
  清祓い (各山鉾町)
 各山鉾町でお祭りの無事を祈願するため、神官によって清祓いが行われます。

  前祭(さきまつり)鉾建て (各山鉾町)
 10日または11日から、鉾や曳き山を組み立てる鉾建てが行われます。 鉾の完成には3日間かかります。
     ・7月10日 長刀鉾  函谷鉾  鶏鉾  菊水鉾  月鉾
     ・7月11日 放下鉾  船鉾  岩戸山
  =======
  山鉾建ては、四本柱に貫や筋違で胴組を組み立てるが、各町によってこれらの位置や角度が違う為、それぞれの形は独自のものを持っている。
その固定方法は荒縄による縄絡みと呼ばれる伝統的な技法で行うが、これは釘を1本も使わないことで有名である。
 又、縄絡みの形態から雄蝶・雌蝶・鶴・亀・海老・八幡巻などと称され、巡行の際におきる揺れによる歪みを吸収することができるのが優れた点である。
  舁山の組み立てについては、鉾・曳山の曳初めが終わる頃から各山町で始まる。
=======
 Yamahoko Construction
 Every year from the tenth to the thirteenth of July, this work is carried out on the hoko- and hikiyama-style floats. Simply speaking, battens and crossbeams are bound onto four standing poles to create the body of the float, but the placement and angle of these differs from district to district, and each float has its own distinctive form. The traditional method of securing these beams to each other with straw rope (Nawagarami) is famous, since not one nail is used in the entire process.
=======
  鉾曳き初め (各鉾町)
 
鉾が建つと試し曳きが行われます。 この日は子供や女性も曳くことができ、綱を曳くと厄除けになるとされます。
=======
 曳き初めは、山鉾建ての完成後に巡行当日と同じ盛装で音頭取、囃子方が乗り込み町内を試し曳きします。
 この曳き初めで綱を引くと一年間の厄除けになるといわれ、この時だけは女性や子供も曳き手になることができます。
 四条通りの長刀鉾・函谷鉾・月鉾、室町通の鶏鉾・菊水鉾は12日午後2時頃から、新町通の放下鉾・船鉾・南観音山・北観音山・岩戸山は13日の午後3時頃から行なわれる。

=======
 Taking the Yamahoko for a Test Drive (Hikizome)
 After the yamahoko have been constructed, they are test driven through the districts, with the chorus leaders (Ondotori) and orchestras (Hayashi-kata) aboard in full ceremonial attire.
 it is said that those who pull the ropes during the test drive are protected from harm for a year, and it is only at this time that women and children are allowed to help pull the floats.
=======

7月12日
  霰天神山半万燈祭 (霰天神山)
 
霰天神山では25年ごとに半万燈祭と呼ばれる神事が営まれます。 前回は1997年におこなわれました。

7月13日
  長刀鉾稚児社参 (長刀鉾町/八坂神社)
 午前中、長刀鉾稚児が八坂神社に参拝し、五位少将・十万石大名相当の格式を授かります。 「お位貰いの儀」と呼ばれています。

  久世駒形稚児社参 (久世/八坂神社)
 午後、京都市南区上久世の綾戸国中神社から神輿渡御に供奉する二人の稚児が馬に乗って社参します。 
稚児は以前は一人であったが、現在は年少者が神幸祭、年長者が還幸祭に神輿に供奉します。

7月12日~15日
  前祭(さきまつり)山建 (各山鉾町)
 各山鉾町で山の組み立てが行われます。 山は1日で組み上がります。
     ・7月12日 保昌山  山伏山
     ・7月13日 占出山  霰天神山  郭巨山  伯牙山  芦刈山  油天神山  木賊山
            太子山  白楽天山  綾傘鉾  蟷螂山
     ・7月14日 四条傘鉾  孟宗山

  町会所飾り付け (各山鉾町)
 町会所に山鉾の御神体や懸装品の飾り付けが行われます。

7月13日~16日
  祇園囃子 (各山鉾町)
HHH。・・b・gHH h 各山鉾で祇園囃子が演じられます。

  菊水鉾町の茶会 (菊水鉾町)
 菊水鉾町では町会所で稚児人形を前に茶会が開かれます。

7月14日
  一里塚松飾式 (長刀鉾町/松原中之町
 午後、長刀鉾稚児と町役員が松原麩屋町西入るの松原中之町へ行き、神酒神饌を献じます。 
山鉾が松原通を通っていた頃は巡行中に行われました。

7月14日~16日
  前祭(さきまつり)宵山 / 飾り席 (各山鉾町)
 各山鉾町では山鉾を飾り、祇園囃子を奏で、各家においても家宝、屏風等を美しく飾ります(屏風祭)。夜店が建ち並び、歩行者天国の中、祇園祭情緒が祇園囃子の音と共に盛り上がります。
  =======
 
古来、日没とともに一日が始まるとされた。従って、祭の一日は、今日風に言えば前日の夜から既に始まっており、それが宵山なのである。
 祇園祭の宵山は、各山鉾町の駒形提灯に灯がともり、鉾からは祇園囃子が流れ、町会所などには、山鉾の人形・織物・金具などが美しく飾られ、お守りを売る浴衣姿の子供たちの童歌を聞くことができる、最も祭の風情が盛り上がる時である。
 ふつう山鉾巡行の前夜16日が本来の宵山であるが、近年は14日、15日に拡大して宵山と称しています。
 

=======
 Procession Eve
In day of old, the day was held to begin at sunset. Therefore, to put this in modern perspective, the day of the festival was thought to have already begun on the evening of the previous day; and this was called Yoiyama, or processin eve.
 The sixteenth is the actual adte of Yoiyama, but in recent years the term has been extended to include the fourteenth and fifteenth as well.
=======

  屏風祭 (各山鉾町)
 宵山に各山鉾町の旧家では、秘蔵の屏風や書画を飾り、表の格子をはずして道行く人や親しい人に見てもらいます。

7月15日
  斎竹(いみだけ)建て (高橋町/四条麩屋町)
 早朝、東洞院高辻上るの高橋町の人々が、四条麩屋町に斎竹を建てます。 17日の朝には、この斎竹に注連縄が張られます。

  御手洗井戸開き (御手洗町)
 烏丸錦小路上るの御手洗町は祇園社の御旅所があった地と伝えられ、そこの御手洗井の水が手洗い・口漱ぎに供されていました。 
御旅所の移転後も祭りのつきには井戸が開かれています。

  宵宮祭 (八坂神社)
 夜、八坂神社の3基の神輿に神霊が写されます。

7月15日~16日

  奉賛行事 (八坂神社)
 八坂神社では15日午後に日本伝統芸能団により今様、詩吟、琵琶、日本舞踊などが奉納されます。 
16日夕方には鷹舞、祇園田楽、石見神楽などが奉納されます。

7月16日
  献茶祭 (表千家・裏千家/八坂神社)
 午前中、表・裏の両千家が毎年交互に八坂神社本殿で茶を点て献上します。 1946年表千家により始まり、51年から裏千家も加わりました。

  役行者山護摩焚き供養 (役行者山)
 午後、聖護院から山伏が役行者山に来て、護摩焚き供養が行われます。

  日和神楽 (各山鉾町/八坂神社)
 夜、明日の巡行日の晴天を祈願して、各山鉾町の囃子方が四条寺町の御旅所まで祇園囃子を奏しながら練り歩きます。 
御旅所でお祓いを受け、囃子を奉納します。

  あばれ観音 (南観音山)
 夜、南観音山で祭神の楊柳観音像を布で台座に縛り付け、町内を担いで走りまわります。

7月17日
  山飾り (各山鉾町)
 早朝、各山鉾では町会所に飾っていた御神体や懸装品を山鉾に飾り付けます。

  前祭(さきまつり)山鉾巡行 (各山鉾町/祇園祭山鉾連合会)先祭巡行路
 午前中より長刀鉾を先頭に、鬮の順に従って23基の山鉾が四条通、河原町通、御池通を巡行します。 
途中、鬮検め(くじあらため)、注連縄切り、八坂神社遥拝などが行われます。 各山鉾では祇園囃子を演奏し、綾傘鉾、四条傘鉾では棒舞囃子を踊ります。

 (くじ)改め (又は鬮検め) (清々講社/四条堺町)
 山鉾巡行の順番が鬮取り式で決まった順番になっているかを改める儀式で、四条堺町の関所に京都市長が奉行役となり、各山鉾町の町行司が文箱の中の鬮札を差し出して確認します。
  =======
 山鉾風流の巡行で、もっとも重要な儀式であるこの「鬮改め」は古式にのっとり荘重に行われます。
 四条堺町の関所で大紋烏帽子に差袴帯刀で構える奉行役の京都市長に、鬮のはいった文箱を持った各山鉾町の町行司が、扇子を使って結び紐を解き、蓋を開けて鬮札を差し出します。 奉行が鬮札を取り出し順番を読み上げ誤りのないことを確認すると町行司が後ずさりし、山鉾へ向き直り扇子で招くと、各山鉾は関所を越えて東行していきます。
 近年、町行司に子供を選ぶところも多く、裃を着て一所懸命大役をはたす姿に見物人から拍手が送られます。
 鬮取らずの山鉾は奉行への挨拶のみで先へ進みます。
=======
 Lottery Confirmation
 The mayor of Kyoto stands behind a barrier at the intersection of Shijō avenue and Sakaimachi street, ready to carry out his ceremonial function. Officials from the various yamahoko districts bearing a stationery box with the lottery tickets inside open the lid and remove the lottery tickts. The mayor removes the lottery tickets and reads out the order of march, making sure to check that there is no error. The district officials face in the direction of the yamahoko and gesture them forward with their fans. The floats then cross over the barrier and proceed eastward. Those yamahoko which do not draw lottery numbers merely greet the mayor as they move forward.
=======

  注連縄切り  (長刀鉾/四条通麩屋町)
 四条通麩屋町に建てられる斎竹(いみだけ)に張られた注連縄は神域の境界を示すもので、長刀鉾稚児が太刀で切ります。山鉾巡行当日、その注連縄を、長刀鉾の稚児が太刀で切り落とし、結界を解き放ちます。これにより各山鉾は神域へ進むことができるのです。

=======
 古来、神域の境界を示す斎竹(いみだけ)に張られた注連縄を、長刀鉾町の役員が切り落とし、これを合図に山鉾が神域に進むしきたりがあった。 斎竹は葉付きの青竹で、その建立は高橋町の奉仕によって、7月15日早朝に行われ、この伝統行事は「斎竹建て」と呼び親しまれています。
 昭和31年、巡行路の変更を機に、長刀鉾の稚児が太刀をもってこの注連縄を切り落とし、決壊を解き放つ習慣が始まりました。今日、この儀式は長刀鉾稚児にとり重要な勤めの一つであり、この場面は山鉾巡行のハイライトとなっています。
=======
 Cutting the Ceremonial Straw Rope
 In the past, an official from the Naginata Hoko would cut the ceremonial straw rope strung between stalks of green bamboo as a signal for the yamahoko to enter the sacred festival precincts. The sacred green bamboo is left with the leaves attached. They are erected by volunteers from the Takahashi district.
 In 1956, when the route of the procession was changed, a new tradition was established, according to which the chigo child performer of Naginata Hoko cuts the ceremonial rope with a sword, symbolically abolishing the sacred border.
=======

  八坂神社遙拝 (四条御旅所)
 四条御旅所で各山鉾町役員は玉串を捧げて神社を遙拝します。

  神幸祭 (八坂神社)
 夕方、八坂神社から3基の神輿を舁ぎ出し、各別に氏子区域を巡回して四条御旅所に渡御して、安置します。 主神を祀る中御座は久世駒形稚児が先導します。 神輿の渡御とは別に、宮本講社の人により、勅板、楯、弓、矢、琴の神宝を供奉して行列する「宮本行列」が神社から御旅所へ向かいます。

  =======
 神幸祭(17日)・還幸祭(24日)
 勇ましい掛け声とともに、神輿が屈強な男達の肩に舁かれます。揃いの白装束に地下足袋姿。背中には各神輿会のシンボルが染め抜かれています。
  八坂神社の神輿は3基あり、それぞれ六角・四角・八角と特徴ある形をしています。主祭神「素戔鳴尊(すさのをのみこと)」を奉斎する神輿は六角で、屋根には鳳凰を頂きます。17日午後4時の神幸祭祭典終了後、午後6時に石段下を3基の神輿が出発、氏子地域を各々所定のコースを渡御、四条寺町の御旅所に着輿し、七日七夜お留まりの後、24日迄奉安されます。24日午後5時頃四条御旅所を3基の神輿が出発、神社まで渡御し帰社後還幸祭の祭典が行われます。

 神輿の重さは2トン余り、舁き手は一基につき500人を超える輿丁(よこちょう)(舁手(かきて))が必要となります。官出しされた神輿は沸き上がる拍手と喝采の中、男達の腕の力だけで天に向かって高々と差し挙げられます。
=======
  Shinkōsai and Kankōsai

 Following the conclusion of the Shinkōsai ceremony (ceremony of the Gods' issuing forth) at 4:00 pm on the seventeenth, the three tabernacles depart Ishidanshita at 6:00 pm, and each follows an established course through the area of Ujiko, finally arriving at the place "Otabisho" where they will be temporarily displayed, on the corner of Shijō Avenue and Teramachi Street. There, they will be worshipped until the twenty-fourth. At five o'clock in the afternoon of the twenty-fourth, the three tabernacles depart this place of temporary enshrinement on Shijō Avenue, following the reverse course back to the shrine. Upon their return to the shrine, the Kankōsai ceremony (ceremony of the Gods' return) is observed.
=======

7月17日~21日
後祭(あとまつり)山鉾建て (各山鉾町)
 17日または19日から、鉾や曳き山を組み立てる鉾建てが行われます。 鉾の完成には3日間かかります。
     ・7月 17日 大船鉾
     ・7月 19日 北観音山  南観音山  鯉山
     ・7月 20日 浄妙山  黒主山  役行者山  鈴鹿山  八幡山
     ・7月 21日 橋弁慶山

7月17日~23日
  無言詣
 (四条御旅所)
 花街のきれいどころが心願成就のため四条御旅所に参拝します。 この時は知人にあっても口を利いてはいけないといわれるため、「無言詣」と呼ばれています。

7月21日~23日
 後祭り宵山後祭(あとまつり)宵山 / 飾り席 (各山鉾町)
 各山鉾町では山鉾を飾り、祇園囃子を奏で、各家においても家宝、屏風等を美しく飾ります(屏風祭)。
  =======
古来、日没とともに一日が始まるとされた。従って、祭の一日は、今日風に言えば前日の夜から既に始まっており、それが宵山なのである。
祇園祭の宵山は、各山鉾町の駒形提灯に灯がともり、鉾からは祇園囃子が流れ、町会所などには、山鉾の人形・織物・金具などが美しく飾られ、お守りを売る浴衣姿の子供たちの童歌を聞くことができる、最も祭の風情が盛り上がる時である。
 

=======

7月23日
  煎茶献茶祭 (煎茶道家元/八坂神社)
 午前中、八坂神社で煎茶の献茶祭が行われます。

  オハケ神事 
 三条新町にある三条御供社の鳥居の前に、三本の幣と芝を植え、四隅に斎竹を飾った「オハケ」を作り、お祓いをします。

7月24日
 後祭り巡行後祭
(あとまつり)山鉾巡行 (各山鉾町/祇園祭山鉾連合会)
 午前中より橋弁慶山を先頭に、鬮の順に従って10基の山鉾が御池通、河原町通、四条通を巡行します。 
   後祭巡行路

  花傘巡行 (祇園祭花傘連合会/八坂神社-京都市役所)
 獅子舞、花街の踊子屋台、鷹舞、子供御輿、祇園神楽、児武者、祇園太鼓、祇園囃子などが参加し、市役所前から四条御旅所を経由して八坂神社まで巡行します。 神社到着後、境内でそれぞれの芸が奉納されます。
 

=======
 花傘巡行は、昭和41年7月から先祭(17日)と後祭(24日)の山鉾巡行が17日に合同したため、山鉾が出現する以前の祇園会の初原的形態を現在に再現する目的で始められました。
  この花傘巡行には花傘10基余り、獅子舞、子供御輿、祇園田楽、馬長稚児、児武者、祇園太鼓、祇園囃子と、祇園甲部をはじめ祇園東、先斗町、宮川町の四花街の舞踊、久世六斎、京都織物卸商業組合など約千人が参加する。24日の午前10時に八坂神社を出発し、四条通りを西へ、河原町を北進し寺町御池を下り、四条寺町から四条通りを東へ、石段下を南下、神幸道を東へ入り八坂神社に帰着する。そして、神社に帰社後(午後12時30分頃)境内で芸能・舞踊を奉納する。

 

=======
 The Hanagasa Procession
 Due to the fact that the first and second processions, which had previously been separate events taking place on the seventeenthe and the twenty-fourth, were unified in 1966, and now both take place on the seventeenth, this observance was revived. It takes the original form of the Gion ritual, which took place before the appearance of the yamahoko.
=======

  還幸祭 (八坂神社)
 夕方、神輿が御旅所から舁き出され、それぞれ別々に旧大政所御旅所、三条御供社を経て氏子区域を巡行し、八坂神社に還御します。

7月25日
  狂言奉納 (茂山社中/八坂神社)
 夕方、茂山社中の奉仕によって八坂神社の能楽殿で狂言が奉納されます。

7月28日
  神輿洗い (宮本組/鴨川・四条大橋)
 夜、10日の日と同じように神輿洗いが行われます。

7月29日
  神事済奉告祭 (宮本組/八坂神社)
 午後、八坂神社に宮本講社役員が集まり、一切の行事が終了したことを神に告げます。

7月31日
  疫神社祭(夏越祭) (八坂神社)
 八坂神社の境内、疫神社の鳥居に大きな芽の輪を付け、輪を潜り抜けて厄除けを祈願します。
 

=======
 一ヶ月にわたる祇園祭最後の神事。西桜門を入った正面、蘇民将来を祀る「疫神社」鳥居に大茅の輪を掛け、午前10時の祭典では粟餅を神前にお供えし、宮司が祝詞を奉上。祭典終了後参列者一同茅の輪をくぐり、祇園祭の無事斎行の感謝と厄気を祓い、一年間の無病息災を祈ります。
 茅は自由に持ち帰ることが出来、「蘇民将来之子孫也」の護符を授かり、それぞれに小さな茅の輪を作る風景が境内で見受けられる。

 

=======
 The Plague God Shrine Festival (Ekijinjasai)
 This is the last of the sacred ceremonies of the monthe-long Gion festival. Directly in front as one enters the west Rōmon gate, one sees the Shintō gate of the "Plague God's Shrine", dedicated to the worship of Somin Shōrai, bedecked with a large wreath made of thatch. At ten o'clock a.p., a ceremony of offering rice cakes to the gods is observed, and after this ceremony is concluded, all of the assembled worshippers pass through the wreath together, giving thanks for the peaceful observance of the Gion festival, banishing evil and praying for protection from sickness and accidents.
=======

  稚 児  Chigo Child Performer

 6月はじめ、長刀鉾では、稚児係が、できるだけ氏子で、10才前後の男の子のなかから、本人の家庭、資性、健康などを考慮してその年の稚児を選びます。
 昔は、船鉾以外の鉾は、すべて生稚児がのっていましたが、昭和4年、放下鉾の稚児が人形になったのを最後に、今は、長刀鉾以外は全て人形になっています。
 稚児に選ばれた者は、祇園祭の期間中、昔からのしきたりに従って、多くの儀式や舞の稽古などを行います。
  7月13日、稚児は騎馬で禿や多くの供を連れて八坂神社へ社参し、神前で位貰いの式を行います。 そのとき稚児は五位少将の格式を授けられ、十万石の大名の格式を得るといわれています。 そのほか17日の巡行のとき、四条麩屋町で行う注連縄切りは、稚児のもっとも重要なつとめです。

=======
 In the past, live chigo rode on all of the floats except for Fune Hoko. But in 1928, the chigo riding on Hōka was replaced by the figure, completing the changeover on all of the yamahoko except for Naginata Hoko.
 Beginning in June, the chigo is selected from among the ten-year-olds living in and around the Ujiko neighborhood in Naginatahoko district. During the Gion Festival, the chigo performs many ceremonial functions according to ancient precedents, and practices the dance he will perform during the procession.

=======

 (ちまき)  Chimaki Charms
 

 祇園御霊会の縁起によれば、牛頭天王が巨旦将来を襲うに際し、自分に帰依する蘇民将来とその一族に対し腰に付けよと「茅の輪」を護符として与えた。これが粽(ちまき)のおこりとされている。
 多くの粽に「我は蘇民将来の子孫也」との文言の札が付いているのはその故である。 従って、「ちまき」は、古来自らの罪、けがれをはらい、神の御心にかなう生活をする心の縁(よすが)であるといわれています。
 各山鉾町では、笹で「ちまき」を作っておはらいを受け、厄よけの守りとして「寄町」に頒布する習慣がありました。 「寄町」とは、明治維新まで、各山鉾町の近隣にあって、祭りになると「地ノ口」と称して、米などの財物を所属の山鉾町に寄進していました。これが次第に頒布の範囲を広げ、今日、宵山に一般観光客にも各山鉾街で入手できる。又、そ
の一部を囃子方が鉾の上から知人に頒布したのが祇園祭の「投げちまき」のおこりといわれています。
しかし、残念なことに近年では危険防止の立場からこれを自粛しています。

=======
 According to the story of the origin of the Gion Ghost Festival, when the plague god Gozu Tennō attacked who were loyal to him, rings of chigaya grass, telling them to wear them on their waists as aprotective charm. This is regarded as the origin of chimaki charms.
 This is the reason that many chimaki charms hove a label affixed to them saying "We are descendants of Somin Shōrai."
=======

  護 符(ごふ)  Protective Charms
 

  護符とは、山鉾の人形(御神体)にまつわるお守り札で、7月14日から3日間、当該町内に建った山鉾のまわりで売り出されます。
 宵山の晩には、護符を売りながら、「・・・・・のお守りは、これにより出ます。常は出ません。今(明)晩限り。御信心のおん方様はうけてお帰りなされましょうでん云々」などと、浴衣姿の子供達が歌い、それは京わらべ歌として親しまれています。
 護符には縁結び、盗難避け、火伏せ等いろいろありますが、古くから知られているのは占出山で、安産の神、神功皇后を御神体とすることから、安産の御守りや腹帯を授与し、巡行でこの山の順が早いと、その年のお産が軽いといわれています。
 そのほか、菊水鉾(不老長寿)、船鉾(安産)、岩戸山(開運)、保昌山(縁結び)、孟宗山(親孝行)、霰天神山(雷除け、火除け)、郭巨山(金運開運)、油天神山(学業成就)、木賊山(迷子)、太子山(智恵)、白楽天(学問成就)、鯉山(立身出世)、浄妙山(勝ち守)、黒主山(盗難除け)、役行者山(疫病除け)、鈴鹿山(安産)などで護符を出しています。

 

=======
 For three days, begining on the fourteenth, protective charms based on the legends of the figures who surmount the floats are sold in the vicinity of the yamahoko districts. While selling the charms, children clad in summer kimono sing well-known songs, such as "(such and such) charms are available here. They aren't always available, tonight only! Believers should get them here and take them home!"

=======

  祇園囃子
 

 祇園祭の巡行のとき等、山鉾の上で囃されるのが祇園囃子で、「コンチキチン」と呼び親しまれています。
 祇園囃子は諸種の芸能の影響を受けて室町時代末期には成立していたが、江戸時代に今のような優雅な囃子に洗練され、今日の様式が完成した。
  祇園囃子に用いる楽器は、鉦、太鼓、笛に限られ、一般に少年期に鉦方からけいこをはじめ、成人に達して、太鼓方や笛方になるのが普通です。
 囃子方の人数は、鉾によって多少ことなるが、ふつう鉦方8名、笛方8名、太鼓方2名で、巡行にはこれに交替要因が加わって、約40名が鉾に乗り込んでいます。
 祇園囃子は神を迎えに行くための「渡り囃子」と、迎えた神を御旅所にうつした後、町内に帰りつくまでの「戻り囃子」とがあり、その曲目は各鉾と曳山にはそれぞれに30数曲近くあり、鉾により一部共通のものがあるが、その多くは各鉾独自の曲目である。

 

=======
 During the procession, residents are accustomed to hearing a jangling sound emanating from the tops of the yamahoko. These orchestras were formed in the late Muromachi period, under the influence of a number of different art forms. They became more refined and elegant in the Edo period, until they reached the form they take today.
 The instruments used by Gion festival orchestras are gongs, drums and flutes. Generally speaking, children start out playung the gong, and move up to the drum or flute as adults.

=======

  町会所  District Meeting Halls
 

 山・鉾各町の神事の神事のすべては町会所・町家を中心に運営されており、その建築はおよそ会所家・土蔵・社・祠・堂から構成されます。
 会所家は一般の町家と同じ形式のものと、広間座敷からなる特有形式のものが見られ、神事のための寄合、御神体や装飾品の展示、囃子の練習場などにあてられています。 土蔵は山や鉾の資材・装備品を保管するためのもので、御神体を安置する厨子をそなえたものもあります。 社・祠・堂は御神体の奉安所で、町内の人々の日常の信仰の対象にあおがれます。 近年、近代ビルに改装され姿を消したものもすくなくありません。 月鉾、放下鉾、船鉾、保昌山、孟宗山、占出山、霰天神山、山伏山、郭巨山、北観音山、南観音山、橋弁慶山、鯉山、役行者山、鈴鹿山、八幡山では、今もなお古い姿をのこしており、貴重な遺稿です。

 

=======
 The district meeting holls of the various yamahoko districts, where the sacred Shintō rituals are carried out for the districts, are all in distinctive Japanese architectural styles, such as the ordinary meeting house, the storehouse or dozō style, others resembling various types of shrine construction, and still others in the style of a ceremonial hall.
=======


KYOTO GIONMATSURI VOLUNTEER 21,Kyoto,JAPAN
 Copyrights (C)All Rights Riserved.

禁無断複製、無断転載。
    このホームページに掲載されている
記事・写真・図表などの
 無断転載を禁じます。